平成28年 3月14日 議員報酬 及び 職員給与 引上げに 反対討論 |
議員報酬。職員給与引き上げ等に反対討論 議員報酬引上げ反対討論2016.3月.pdf 紘基会 寺本はただいま議題となっております 議案第24号 豊橋市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正 議案第25号 豊橋市長等の給与に関する条例等の一部を改正する条例 議案第26号 豊橋市教育委員会教育長の給与等に関する条例等の一部を改正する条例 議案第27号 豊橋市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例 議案第28号 豊橋市一般職の任期付き職員の採用等に関する条例の一部を 以上5件の報酬及び給与を引き上げる条例改正について、 本議案は人事院勧告を受けての措置です。今回の人事院勧告のポイントは、民間給与が しかし勧告の基準となるデータは、従業員50人以上と100人以上と500人以上いる民間 非正規雇用者も含めた平均給与を参考にすることが、全体の奉仕者たる公務員の姿勢で あるべきです。人事院勧告に準拠するその姿勢自体が問題です。奨学金の返済に苦しん そして差し迫った超高齢社会に対する福祉財源などを考えれば、子や孫たちの借金財政 また、当該条例改正に住民の理解が得られるとは思いません。いま給与の引き上げが必 以上を反対討論と致します。 |
平成28年 3月10日 赤字は市答弁 |
平成28年3月定例会一般質問 大きく2つ質問します。1、市職員の職務、職責について 2、本市の情報公開について 伺います。 地方公務員法には服務の根本基準として「全ての職員は、全体の奉仕者として公共の利益 これら法の定めを踏まえたとき、最近疑問に思う本市の対応がいくつか住民の相談や新聞報道 一つに、豊橋市営住宅柳原団地3区の駐車場の管理、監督について、住民の方々から相談を 二つ目に、豊橋市子ども連絡協議会(市子連)の元副会長が1250万円を使い込んだという事件が ここで疑問に思うのは、告発する、しないの判断はどこがしているのか、その場合基準となるのは 以上を踏まえて具体的事例に添って質問いたします。 1、市職員の職務職責について ⑴ 本市の多米中町3区の市営柳原住宅駐車場の管理・監督について ア、本市の当該駐車場管理運営の職務・職責の認識を伺う。 イ、本市は当該駐車場の管理運営の実態をどのように把握していたか伺う。 ウ、当該駐車場に関する住民からの相談にはどのような対応をとっているか伺う。 ⑵豊橋市子ども会連絡協議会(市子連)の不祥事について ア、本市の、補助金交付団体である市子連に対する管理指導はいかなるものであるか伺う。 イ、報道にあった1250万円の使い込みについて発覚時点で本市に市子連から報告や ウ、市子連からの報告相談があったのならば、その対応はどのようなものであったか伺う。 ⑶ 資源物(アルミ缶)持ち去り事件について ア、告発に至る経緯について伺う。 ゴミステーションやビンカンボックスからの資源物や持ち去り行為について、平成25年4月に ⑷ ⑵⑶の事例及び過去の事例から、公務員の告発の義務(刑事訴訟法239条2項) ⑸ 教科書会社が検定中の教科書を全国の教員らに見せた問題について、文科省の調査 教科書会社が検定中の教科書を全国の教員らに見せた問題についてでございますが 2、本市の情報公開について バイオマス資源利活用施設整備・運営事業の提案書公開請求に関する意見書の公開請求 |
平成27年 12月8日 赤字は市答弁 |
平成27年12月定例会一般質問
情報公開は民主主義の前提となるものです。われわれ国民の知る権利が保障され、公的情報 そこで、昨年12月情報公開請求しましたバイオマス資源利活用施設整備・運営事業の提案書に この事業についてはプロポーザル・PFI方式で行われ評価の割合は価格が40、提案内容60の 3月議会でも質問いたしましたが、プロポーザル応募者の中で価格が最も安価であった水イング 審査会の答申も踏まえて、住民の知る権利と行政の説明責任を具体的に質問します。 本市の情報公開条例12条には「業者に当該情報の公開非公開の意見を求める」ことが出来ると ところが、バイオマス資源利活用施設整備・運営事業の提案書に関しては、本市は12条に定める この非公開の対応は、本市情報公開条例の「知る権利」を定めた目的に著しく逸脱するものでは 以上を踏まえて質問します。 1、バイオマス資源利活用施設整備・運営事業について ⑴ 非選定グループも含む公募した3グループの提案書に関する情報公開について ア、3グループの公開・非公開の決定はどのような部局とメンバーによって行われたのか伺う。 答弁骨子:豊橋市情報公開条例に基づき実施機関である上下水道局が判断したもの イ、豊橋市情報公開条例の第1条(目的)及び第12条(第三者に対する意見書提出の機会の付 答弁骨子:選定事業者には、条例第12条に基づく意見照会を行った。非選定事業者には、提 ウ、 選定業者であるJFEエンジニアリングの提案書について、当該業者の基本方針も非公開としてい エ、情報公開及び非公開の異議申立てを行ってから既に1年ほどになるが、回答を出せない理由を問 答弁骨子:ウ・エ 基本方針の一部公開は、条例第6条第1項第2号を根拠としたもの。 ⑵ 生ごみ収集日量について、59tの8割以下の場合、翌年度の処理単価をどのように見直すのか伺う。 答弁骨子:契約等で、市が提示した年間の生ごみ量から著しく異なる見込みとなった場合は、 次に2問目ですが、神奈川県横浜市のマンションが傾き杭のデータが改ざんされていた問題で、旭 本市においても旭化成建材関連の工事が3件あったことが報道されており、この件については心配 そこで、安心・安全の確認のために以下質問します。 2、本市の公共施設に関するくい工事について ⑴ くい工事の実施状況について 答弁骨子:市が発注した過去10年間(H17~)実績 33件 ⑵ くい工事の検査体制について |
平成27年 9月9日 |
平成27年9月定例会一般質問 紘基会 寺本 泰之 通告に従いまして紘基会 寺本、一般質問いたします。大きく2問 住民参画について総務省は、「地方分権の推進により、地方自治体は、住民自治の さて本市のホームページには「豊橋市では、各自治会が、地域住民のコミュニケー
1、住民の要望収集の取り組みについて ⑴ 自治連合会から届けられる要望事項に関する本市の対応について ⑵ 要望事項を実施する、しないの判断について
次に、本市の入札制度について私は、かねてより本市が導入している最低制限価格 本市は制度導入の根拠として地方自治法施行令第167条の10第2項を法的根拠と 私が調査したところによりますと、当該法令が定める不履行のおそれや秩序を乱すお 今回は当局が言う、低入札業者に聞き取り調査をした証言も踏まえて以下質問します。 2、本市の入札制度について ⑴ 入札価格が低いだけで失格にする最低制限価格及び失格判断基準制度を廃止して、 ⑵ 失格判断基準制度導入にあたり入札制度検討会議に提出された調査実施状況及び低 ⑶ 地方自治法施行令第167条の10第1項及び第2項の認識を伺う。 |
平成27年 6月17日 |
平成27年6月定例会一般質問
まず、この度の市議選挙におきまして、組織、団体、校区推薦と縁のないオンブズ議員に3度目の議員活動のご信任をいただき感謝申し上げるとともに、私が公約としました「厳しい財政のなか改革なくして福祉なし、子どもたちの将来に責任が持てる政治を追求すること、そのための「ムダ撲滅そして徹底した情報公開」に全力投球し市民のみなさまの負託にお応えする所存です。 さて、これまで私は入札制度問題に取り組んで参りました。特に最低制限価格制度は「ダンピングや契約不履行のおそれあり」という理由で、本市が決めた一定価格を1円でも下回れば失格にする制度であり、入札の大前提である自由で公正な一般競争を妨げていることから問題にして参りました。 安いから「良い」、高いのは「いかん」という次元の話ではなく、制度として問題があると考えております。 ダンピングは犯罪ですから、当然排除すべき行為です。しかしそのおそれあり、というだけで失格にすることは、役所の裁量権の逸脱・濫用であり、逆に問題と言えます。法令や本市の規則にある審査、監督、検査を適切に行えば、ダンピングを防ぐことは可能です。安価高品質を認めない最低制限価格制度は、企業のイノベーション、進歩を阻害するなにものでもありません。まさにものづくり日本の国益に反する制度と言っても過言ではありません。 本来評価されるべき企業が「不正のおそれあり」という理由で失格になる、真に許しがたき悪い制度であると私は断じます。 企業による競争力の違いからコストの差は生じます。競争力のない企業は淘汰されますが、それは全体の進歩のプロセスです。行政の為すべきことは、ここへのセーフティネット及び再挑戦のバックアップです。そして企業間の公正公平な競争を確保できる制度作りです。また、徹底行政改革を行い、中小零細企業の大幅減税を行うことです。 手をつないでゴールするような最低制限価格制度は、勤勉・努力が報われない、日本人にやる気を失わせる、亡国制度であり即刻廃止すべきです。 今回の選挙を通して市民の方々からたくさんのご意見をいただきました。この点も含めて質問をさせていただきます。 本市の入札制度について以下5点 1、本市の入札制度について ⑴予定価格について ア、予定価格の設定に当たって、最新の実勢価格や取引の実例価格等を考慮して定められるもの、と「入札契約適正化指針」や「豊橋市契約規則」で明記してあるが、取引の実例価格等を調査したうえで予定価格を設定しているのか伺う。
⑵最低制限価格制度を導入した時期とその根拠を伺う。
⑶契約事例(開札施行日平成27年3月19日)「津波防災センター(仮称)建設工事」は1回目の入札額から、最終的には約27%減額した額で決定されているが、その経緯を伺う。
⑷最低制限価格制に対する市民の声から入札制度検討会議の認識を伺う。(事例2件) ⑸本市は、入札等に関して豊橋市契約規則及び低入札価格調査に定められた規則・手続き等を順守しているか伺う。
|